
鎖の美女・アンドロメダと進化前ユニットのステータス/スキル/アビリティについて紹介します。
レア | 属性 | タイプ |
---|---|---|
5 | 光 | 魔法 |
アビリティ | パネルブースト「防御UP」の効果が20%上昇する。味方光属性かつ魔法タイプの攻撃が30%上昇する。自分自身への状態異常「行動不能」を無効化する。自分自身の戦闘不能時に1度だけHP20%の状態で復活するバフを付与する。 |
---|---|
アンサースキル | 【星の祈り】 敵単体に威力105の光属性ダメージを与える。与えたダメージの40%を回復する。 |
SPスキル (SPカウント) |
【チェインアサルト+】(10) 味方全体をHP20%程度で復活させる。後に、2ターンの間、味方魔法タイプの敵に与えるダメージが20%上昇する。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 魔防 |
---|---|---|---|
7004 | 855 | 936 | 936 |
HP | 攻撃 | 防御 | 魔防 |
---|---|---|---|
4831 | 590 | 646 | 646 |
【進化】 |
レア | 属性 | タイプ |
---|---|---|
4 | 光 | 魔法 |
アビリティ | パネルブースト「防御UP」の効果が15%上昇する。味方光属性かつ魔法タイプの攻撃が25%上昇する。自分自身への状態異常「行動不能」を無効化する。自分自身の戦闘不能時に1度だけHP15%の状態で復活するバフを付与する。 |
---|---|
アンサースキル | 【星の祈り】 敵単体に威力105の光属性ダメージを与える。与えたダメージの40%を回復する。 |
SPスキル (SPカウント) |
【チェインアサルト】(11) 味方全体をHP20%程度で復活させる。後に、2ターンの間、味方魔法タイプの敵に与えるダメージが20%上昇する。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 魔防 |
---|---|---|---|
3961 | 456 | 541 | 541 |
【ガチャ】 |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
・防御パネルブースト効果20%UP
・復活バフ持ち
・行動不能無効
この時点で耐久向きユニットだと分かるけど更に、アンサースキルで威力105の光属性ダメージ後与えた後に予ダメの40%を回復するから生き残ってくれる。
そしてターン数を稼いでSPスキルを溜めて置けば他の味方ユニットが戦闘不能になってもSPスキル使ってHP20%で復活&魔法予ダメ20%UPしてくれるゾンビ編成の首領。
同じ光魔法タイプの遅延攻撃持ちのフロン等と組んでパネル運が良ければ何度となく戦闘不能の味方を復活させてくれる。
但し、SPスキル発動ターン数が10なので重い。
アンドロメダが戦闘不能になったら存在意義が無いのでアンドロメダ自体の耐久力を上げないといけない。
だから凸しまくって+値もしっかりつぎ込んでおきたい。
【絶闇の騎士 極級】・【均衡の被害者 超級】程度なら凸や+が無くともパーティー次第では結構耐えて仕事をしてくれる。でもそれ以上の難度で採用するなら凸も+もしてしっかりと育成が必要。
大前提として…
極以下なら人のいっぱいいる時間に援軍呼んで皆でボコる。
それをフレンド・ギルド単位でやって短時間で数をこなす。
これが最適解です。
効率目的なら耐久編成はお呼びでありません。
極以下で~という話なら、そもそもゾンビ編成にしなくとも防御編成にするだけで無限に戦えるわけです。
神級を想定する場合は、回避とシェルで耐性を極限まで高めた火魔法と比べて見劣りし過ぎとなります。
ダークシェルがまだないけど部屋主として長期間参戦するための防御編成を作りたいという話なら、光じゃなくて闇パを作るべきですね。
アビリティが攻撃%で、レイドで火力を出せるハーミットと被ってるのも問題です。アンドロメダをベースにすると、ダメージが全然出せないPTになります。
かといってアンドロメダの方が防御能力が優れてる、というほどでもありません。ハーミットはブロック、幻惑耐性、パネル変換まで併せ持っています。対メガでは間違いなくハーミットの方が使えます。
せめて行動不能耐性がPT全体に発揮されるならアンドゥラスには使えたかもしれないんですが。
ちなみに星4のコノハナサクヤは全体の行動不能耐性と、レアな物理軽減持ちのパネル変換役です。
まとめますと、初心者から高ランクまでのどの段階においても、速攻・防御のいずれにも置き換わることが難しいキャラと言えます。
運営さんが『コラボ以外でもレア能力キャラは出してますよ』と言いたいために作られた、実用性度外視の置き物ですね。